3.2 课后习题详解

一、次の質問に答えなさい。

1.太平洋の周りには火山活動が盛んな所がありますか。

【答案】ある。

2.富士山は火山活動でできた山ですか。

【答案】はい、そうである。

3.日本海の深さはどのぐらいですか。

【答案】200m以下である。

4.日本は国土の何パーセントぐらいが山地ですか。

【答案】約70%。

5.日本列島の中央にはどのぐらいの高さの山が続いていますか。

【答案】3000m以上である。

6.高い山が続いている所を何と言いますか。

【答案】山脈という。

7.日本アルプスはどこにありますか。

【答案】東北日本と西南日本の山地が出会う本州の中央部にある。

8.日本には温泉がたくさんありますか、それはなぜですか。

【答案】火山活動によって温泉がたくさんある。

9.富士山の高さは何メートルですか。

【答案】3776mである。

10.日本には火山が大体いくつありますか。

【答案】76ある。

11.普通の人が富士山に登ることができるのはいつですか。

【答案】七月の初めから八月の終わり頃まで。

12.二重式火山というのはどのような火山ですか。

【答案】一度噴火したところが陥没して火口原になり、その中にまた火口ができたものである。

13.昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。

【答案】有珠山が1944年に爆発し、ある日、少し離れた畑だった所が突然高くなり、一年の間に407メートルの山ができた。それが昭和新山である。

14.信濃川の長さはどのぐらいですか。

【答案】367kmである。

15.日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか。

【答案】中央の山脈を境にして、太平洋と日本海とへ流れているからである。

16.日本で一番大きい平野はどの平野ですか。

【答案】関東平野である。

17.石狩平野は日本で何番目に広い平野ですか。

【答案】二番目の平野である。

18.北海道はいつごろ開拓されましたか。

【答案】明治時代の初めである。

19.日本の海岸線の長さはどのぐらいですか。

【答案】約32000kmである。

20.日本の真珠の養殖場はどこですか。

【答案】志摩半島の英虞湾である。

21.鳥取砂丘はどのようにできたのですか。

【答案】川の上流から海へ運ばれた土砂が冬、海から吹いてくる風で岸に吹き上げられてできたものである。

22.日本には日本固有種の植物がどのぐらいありますか。

【答案】約1000種ある。

23.日本にはどんな動物がいますか。

【答案】ヒグマ、きつね、たぬき、しか、きじ、雷鳥、猿などである。

二、課題研究

1.日本の地形について述べなさい。

【答案】

日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。日本と大陸との間にある日本海は深さが200m以下の浅い海である。しかし、太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝があり、深さが6000mから10000mもある。

日本列島は太平洋プレートが、大陸プレートの下に潜り込んでいるところに位置し、方向の異なった四つの島弧からなっている。また変動帯に位置するため、地殻変動が激しく、大地震や火山活動が盛んである。

日本列島は中部地方を通るフォッサマグナによって東北日本と西南日本に分けられる。西南日本はさらに中央構造線によって内帯と外帯に分けられる。東北日本はさらに東側、西側、北海道に分けられることができる。

日本は山が多い国であり、国土の3分の2近くは山地である。日本列島の中央には3000m以上の山が沢山聳えている。この山々はドイツとスイスの間にあるアルプスに似ているので、日本アルプスともいう。日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。

川は短く急流で、山間では深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入り組んでいる。風光明媚な所が多く、温泉地も点在している。

日本の平野はほとんどが堆積平野であり、中でも河川が運搬・堆積して形成した沖積平野が多い。山間部では谷底平野が形成されるが、河岸段丘となっているところもある。川が山地から平坦なところに出ると、そこに扇状地が発達している。日本では山地が海に迫っているため、富山平野のように扇状地しか見られない平野もある。しかし、河川が海や湖に流入する河口では、三角州が見られることが多い。砂が堆積した浅海底には、海退により海岸平野ができる。

2.日本の山、日本の河川、日本の湖、日本の平野について述べなさい。

【答案】请参照本章第二、三、四节复习笔记。